ドックフード(食)の重要性
秋田犬に合うドックフードの難しさ
皆様は秋田犬が、ぺットショップ及びホームセンターで頻繁に売っている光景を見たことが有るのでしょうか...?
よく、ショップの方にお話を聞くと、『秋田犬は凶暴で飼いにくい!』という声を耳にするのですが、では、ペットショップの方が本当に秋田犬の知識を承知の上で売られておられる方がいるのでしょうか
決してそうではありません。
秋田犬は主人に忠実、良く懐き、非常に温厚で飼いやすい、愛情の深い犬なのです。
ペットショップやホームセンターで、秋田犬を置いていないということは、秋田犬の為の秋田犬の体質に合ったドックフードを置いていないのは当然の事でしょう。
お店と言うのは、利益が必ず優先するので、あくまでも小型犬(洋犬)、中型犬(洋犬)の餌がメインとなり、秋田犬に最も適する餌を探すということは非常に困難だということになります。
秋田犬の餌は市販の餌を与えると、下痢や皮膚の炎症を起こし、最悪の場合には一生治らない皮膚病を起こしたり、失明に至ることもあります。
当犬舎はこの実際を長年にわたり、研鑚経験を積んで皆様にこのお話をお伝えして参りました。
又、餌の与え方はドックフードの袋の裏に記載してある通りのやり方で餌を与え続けると、何らかの異変が身体に出てくる可能性もあり、こちらではお勧めはしておりません。
秋田犬は一頭一頭の体質が親の遺伝により異なるケースが出てまいりますので、当犬舎は個体別に餌の与え方をご指導致しております。
秋田犬の仔犬には何を食べさせたらいいのか?
まず、産まれて直ぐに仔犬は初乳という母乳を飲みます。
母犬には母犬に適した餌を与えなければなりません。
産まれてから約一ヶ月は母乳から成長に必要な栄養素をもらい、仔犬は、スクスクと育っていくのです。
そして、二ヶ月目になると母乳とふやかした、ドックフードに粉ミルクを与えます。
そして徐々にドンドン離乳期に備え、餌に慣れさせなければなりません。
その後仔犬は、皆様の手元へと渡るわけですが、仔犬は個々に発育の度合いが異なることを、皆様ご存知でしょうか?
仔犬は生後4、5ヶ月までの成長時期が、一番重要な時期と言うことを皆様はご理解をされていますでしょうか?
秋田犬の仔犬と言うのは、餌食いの勢いがすごくあります。
それが生後4、5ヶ月をメドに収まってきます。
その時に、ドックフード以外の物を与えると、仔犬の身体に十分な栄養がいきわたりません。
人間で言えば、小さな子供に菓子を与えればどうなるでしょうか?犬も同様です。
メインの餌を食べない環境を自ずと作ってしまうことになります。
犬の身体の基礎を作るのに一番良くないことは、ドックフード以外の物を与えることなのです。
母乳を離してから、先ずは、ドックフードと粉ミルクを混ぜて、ふやかして与えることで次のステップの栄養段階の基礎がここで出来上がるわけです...
当犬舎の秋田犬の仔犬が皆様のお手元に渡った場合、その子にあった餌の与え方をキチンとご指導致しており、何故そうなのかを分かりやすくお伝えしております。
飼い主様と愛犬が幸せに暮らすことを目的に、アフターケアを行っております…
秋田犬は粗食で十分の日本犬です...
4、5ヶ月の成長が終えれば、次の段階、骨格形成に必要な、身体の作り方及び餌の正しい与え方をお伝えしております…
そして、若犬から成犬になり、老犬になって行く段階でも色んな物を与えると、病気になった時に何が原因で病気になったのかの判断が難しくなります。
また、秋田犬最大の課題でもある皮膚疾患に遭う危険性もはらんでいます。
秋田犬に異物を与えてはいけません。
それが蓄積されて、二度と治らない皮膚病になる恐れもあります。
ですから、ドックフードだけを与えていれば、それ以外の食べ物を与えていないので、病気の原因が見つけやすくなります。
つまり、粗食でメインとなるドックフードを毎日キチンと与えることが肝要。
腹一杯与えるのではなく、腹八分で与えることが胃腸にも優しく、胃腸に負担をかけることなく丈夫で頑健な犬に成長するわけです。
同じドックフードでも個々の犬によって、餌の与え方や、餌の種類は異なってきます。
勿論、そのままで大丈夫な犬もいれば育ち方が異なる犬もいます...
それは、犬を見ないことには分からないのです…
当犬舎は一匹一匹の犬に対して、分からないことは分かるまでこちらからお話を致しております。
ただ、闇雲に秋田犬を売っているのではないということです。
秋田犬の正しい飼い方を分かるまでキチンとお伝えする事が使命だと思っております…
秋田犬が餌を食べない時は...
いつも決められた、ドックフードを食べている犬は、時に餌食いが悪くなる時があります。
だからといって、心配をして、他の食べ物を与えると、成長段階の犬は発育が止まったり、病気を併発する恐れがあります。
これまでに懸命に仕上げてきた体のつくりが、台無しになってしまうのです。
犬も人も毎日同じ規定の量を食べるわけではありません。
もしも、匂いを嗅ぐだけであまり食べないようであれば、「いらないのね。」と犬に声をかけて、サッと取り上げます。
餌をサッと取り上げた犬は何事かが起きたかのように、餌をとられた!と勘違いをします。
勘違いをした犬は、今度はとられまいとして、餌を食べるようになります。
それでも餌の食いつきが悪い場合は、あるいは病気かも知れませんし、仮りに健康であっても食べない場合があります。
適切な餌の与え方をご指導させて頂いておりますので、詳しくは当犬舎までお問い合わせ下さい。
※尚、当犬舎からのドックフード購入の方に限らせて頂きますので、予めご了承下さい。
雨や諸事情で、たまたま、散歩に行けない時の餌の与え方...
台風や、雨、豪雪、仕事が遅くなりやむを得ず散歩が排便だけしか出来ない場合。
秋田犬の運動を通常のようには出来ない時もあるでしょう。
その時は、餌は、運動の量に合わせて少なくしてあげる配慮をしておくと、犬の内蔵に負担はかかりません。
運動量=餌の量を比例させておくと良いでしょう。
この件に関しましても、適切なアドバイスを致しておりますので、詳しくは当犬舎までお問い合わせください。
※当犬舎では秋田犬の管理に必要な栄養素と体つくりに適したドックフードをお勧めしております。
ドックフードをお買い求め頂いたお客様には秋田犬の正しい飼い方をキチンとお伝えします。
そして、飼い主様と秋田犬が幸せな生活を送る為にアフターケアを行っております。
詳しくは、お問い合わせ頂く折にご連絡下さいますようお願い申し上げます。